ネットに関するよくあるご質問

補償対象外となるのはどのような場合か?

管理番号:40007318 最終更新:2018/12/03

次のいずれかに該当すると当社が判断した場合は、本サービスの対象外といたします。

機器補償の場合

  • 機器補償対象機器の、機器補償の対象となる故障または破損以外の損害。
  • メーカー保証や第三者が提供する延長保証、その他の保険で請求可能な損害。
  • 機器補償対象機器のメーカーがリコール宣言を行った後の、リコール原因となった部位に係る故障または破損。
  • 機器補償対象機器の修理・清掃・解体・組み立てなどの作業上の過失によって生じた損傷、および不適切な設置、修理、加工、改造(シリアルナンバーの除去、プリンターの純正品以外のトナー利用および改変を含む。ただしパソコンの場合はメモリ増設を除く)により生じた故障または破損。
  • 機器補償対象機器の輸送中に生じた故障または破損。
  • 屋外での利用により生じた故障または破損。
  • 日本国外で生じた故障または破損。
  • 自然消耗、サビ、カビ、むれ、腐敗、劣化、変質、変色、異物混入、電池の液漏れ、その他類似の事由に起因する故障または破損。
  • かき傷・擦り傷・剥離・ゆがみなど使用上支障のない外観の傷、その他類似の不具合。
  • 通常の使用に支障をきたさない範囲の動作の不具合。
  • 部品の一部または全体が物理的に欠損している場合。
  • メーカー・型番・製造番号の確認が取れない機器の故障または破損。
  • 3G、4G、LTEなどの携帯データ通信など、eo光ネット回線に関係しないデータ通信機能の不具合。
  • バッテリー、電池などの付属品、消耗品に生じた不具合、故障または破損。
  • 消耗品、有寿命部品の消耗、寿命に起因する不具合、故障または破損。
  • 機器補償対象機器の装飾品、付属品類、周辺機器(機器補償対象機器のケーブル・アダプター、パソコンのマウス・キーボード類を含む)、ソフトウェア、アクセサリ、消耗品など、本体以外の付属品に単独で生じた故障または破損。
  • フロッピーディスク、USBメモリ、CD-R、DVDなどの記憶媒体に単独で生じた故障または破損。
  • SIMカードに関連する不具合、故障または破損。
  • コンピューターウイルス、データの損失もしくは破損、またはソフトウェアおよびオペレーティングシステムに起因する故障または破損。
  • すべてのソフトウェア(カスタマイズされた、または契約者の保有しているソフトウェア含む)、および誤作動のソフトウェア、または不良ソフトウェアであると確認されたすべてのソフトウェアのエラーに起因する故障または破損。
  • 機器補償の請求にあたり、機器補償対象機器の新規購入日を証明する証憑(保証書、レシートなど)が改ざんまたは改変された場合。
  • 機器補償の請求にあたり、機器補償・データ復旧申請書の提示がない場合、または改ざんまたは改変された場合。
  • 天災(地震、噴火、風災、津波、洪水および塩害を含むがこれに限らない)、または不可抗力により生じた故障または破損。
  • 戦争、侵略、もしくは外敵の行為、対立、氾濫、暴動、ストライキ、労働争議、ロックアウトまたは内戦に起因する故障または破損。
  • 国または地方公共団体による公権力の行使(差押および押収を含むがこれらに限らない)に起因する故障または破損。
  • 放射性、爆発性、そのほかの危険性核燃料物質(使用済み核燃料を含む)、もしくは核燃料物質に汚染された物質(核分散産出物を含む)に起因、またはこれらの性質による事故に起因する故障または破損。
  • 盗難、紛失・置忘れ、詐欺・横領、および第三者の加害行為に起因する故障または破損。
  • 火災、破裂、爆発、または外部からの物体の落下・飛来・衝突、もしくは倒壊などの偶然かつ外来の事由に起因する故障または破損。
  • 機器補償対象機器について取扱説明書、本体貼付ラベルなどに記載の注意書などがある場合に、当該取扱説明書または注意書などに従わないことに起因する故障または破損。
  • 契約者の故意、または重大な過失に起因する故障または破損。
  • 機器補償の請求時において、支払期限を経過してもなお、契約者からの支払いが確認できない利用料金(当社が提供するほかの利用規約に係る利用料金を含む)がある場合。

データ復旧の場合

  • データ復旧対象機器のデータ復旧の対象となる障害以外が発生している場合。
  • 障害状態により、当社の技術をもってもデータ復旧が不能、または著しく困難な場合。
  • データ復旧対象機器のメーカー起因による障害の場合。
  • データ復旧対象機器の輸送中に生じたトラブル(破損・紛失など)の場合。
  • 日本国外で発生した障害の場合。
  • 不具合原因の調査・解析、スマートフォンの修理およびOSの修復の場合。
  • 外付けHDDは、RAIDなどの複数の記憶装置を論理的に結合して用いる機能を備えている場合。
  • 機器補償対象機器の原状回復。(原状回復とは、データ損失前または障害発生前の状態に戻すことをいいます)
  • 破損しているデータの修復、および復旧の場合。
  • デジタル放送の録画データの復旧の場合。
  • 家庭用ゲーム機や携帯用ゲーム機などのデータの復旧の場合。
  • データ消去装置、またはデータ消去ソフトで消去したデータの復旧の場合。
  • クラウドなど、データ復旧対象機器以外の場所に保存されているデータの復旧の場合。
  • 復旧作業・復旧データが、権利侵害・法令違反にあたることが明らかな場合。
  • マイナンバー(個人番号)が記憶されたデータがある場合。
  • 日本語、および英語以外の使用言語のデータの復旧の場合。
  • iOS、およびmacOSにおける初期化や削除データの復旧の場合。
  • パソコンのOS、アプリケーション、システム情報、アカウント情報の復旧の場合。
  • データが暗号化されており、かつ暗号化キーが不明の場合。
  • データ復旧の請求にあたり、機器補償・データ復旧申請書の提示がない場合、または改ざんまたは改変された場合。
  • 天災(地震、噴火、風災、津波、洪水および塩害を含むがこれに限らない)または不可抗力により生じたデータの損失。
  • 戦争、侵略、もしくは外敵の行為、対立、内戦、氾濫、暴動、ストライキ、労働争議、またはロックアウトに起因するデータの損失。
  • 国または地方公共団体による公権力の行使(差押および押収を含むがこれらに限らない)に起因するデータの損失。
  • 放射性、爆発性、そのほかの危険性核燃料物質(使用済み核燃料を含む)、もしくは核燃料物質に汚染された物質(核分散産出物を含む)に起因、またはこれらの性質による事故に起因するデータの損失。
  • 盗難、紛失・置忘れ、詐欺・横領、および第三者の加害行為に起因するデータの損失。
  • 火災、破裂、爆発、または外部からの物体の落下・飛来・衝突、もしくは倒壊などの偶然かつ外来の事由に起因するデータの損失。
  • 契約者の故意、または重大な過失に起因するデータの損失。
  • データ復旧の請求時において、支払期限を経過してもなお、契約者からの支払いが確認できない利用料金(当社が提供するほかの利用規約に係る利用料金を含む)がある場合。

詳しくは提供条件をご確認ください。

ネット/40007318