パソコンを無線で利用するには、無線ルーターなど(親機)を設定します。
この無線接続設定には、無線ルーターなど(親機)に貼られているシールに記載された「SSID」と「暗号化キー」が必要です。
※シールが貼られていない場合などは、無線ルーターなどの取扱説明書をご確認ください。
【例】eo光多機能ルーター(eo-RT100)の場合
背面のシールをご確認ください。
ここではAndroid 9.xをご利用で、無線で接続する方法についてご説明します。
※設定画面はHUAWEIのP30を元にしています。それ以外の機種は若干画面が異なる場合があります。
10ギガ対応eo光多機能ルーターの無線LAN設定方法は「QRコードによる無線設定」をご覧ください。
ご確認ください
パソコンを無線で利用するには、無線ルーターなど(親機)を設定します。
この無線接続設定には、無線ルーターなど(親機)に貼られているシールに記載された「SSID」と「暗号化キー」が必要です。
※シールが貼られていない場合などは、無線ルーターなどの取扱説明書をご確認ください。
【例】eo光多機能ルーター(eo-RT100)の場合
背面のシールをご確認ください。
ホーム画面の〔設定〕を押します。
※設定の開き方はご利用の機種によって異なります。
〔設定〕画面が表示されます。
〔無線とネットワーク〕を押します。
〔無線とネットワーク〕画面が表示されます。
〔Wi-Fi〕を押します。
接続する〔ネットワーク名(SSID)〕を押します。
無線周波数帯(2.4GHz/5GHz)により、SSIDが異なります。ご利用の機器が5GHzに対応している場合は、電波干渉に強い5GHz(eoRT-*******-a)のご利用をおすすめします。
【例】eo光多機能ルーター(eo-RT100)の側面
※eo光無線ルーター(WR8300N(eo)、WR8150N(eo))は、本体底面のシールに「WARPSTAR-XXXXXX」と記載されています。付属のスタンドでシールが隠れている場合は、スタンドを奥へスライドさせてご確認ください。
※市販の無線ルーターをご利用のお客さまは、本体側面や底面のシールをご確認ください。ご不明の場合は、無線ルーターのメーカーへお問い合わせください。
ルーターのパスワード(暗号化キー)を入力し、〔接続〕を押します。
パスワード | ルーターの「暗号化キー」(初期値はルーター本体などに記載) |
---|
【例】eo光多機能ルーター(eo-RT100)の側面
※eo光無線ルーター(WR8300N(eo)、WR8150N(eo))は、本体底面のシールに「暗号化キー」の右側に「英数13桁の番号」が記載されています。
※市販の無線ルーターをご利用のお客さまは、本体側面や底面のシールをご確認ください。ご不明の場合は、無線ルーターのメーカーへお問い合わせください。
※「暗号化キー」ではなく、「セキュリティーキー」、「ネットワークキー」、「WEPキー」、「WPAキー」などと書かれていることもあります。
Wi-Fi接続に成功すると、接続中のネットワーク名の下部に〔接続済み〕と表示されます。
以上で、Android 9.xの無線設定は完了です。